セキュリティインシデント対応体制構築|CSIRT設立からインシデント対応までの実践手法
サイバー攻撃が年々高度化・多様化する中、企業にとってセキュリティインシデント対応体制の構築は緊急の課題となっています。しかし、「どのような体制を構築すればよいのか」「CSIRTの設立には何が必要か」といった疑問をお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。
こちらでは、セキュリティインシデント対応体制の構築からCSIRT設立、実際のインシデント対応までの実践手法を詳しく解説します。適切なセキュリティ体制を構築することで、サイバー攻撃の被害を最小限に抑え、事業の継続性を確保できます。
セキュリティインシデント対応体制の必要性と基本構成

セキュリティインシデント対応体制は、単なるセキュリティ製品の導入ではなく、企業全体での統合的なセキュリティマネジメント体制を構築することです。企業の規模や業界特性によって体制の内容は異なりますが、一般的なセキュリティインシデント対応体制の基本構成をご紹介します。
セキュリティ監視・脅威検知
24時間365日のセキュリティ監視により、ネットワークトラフィック、システムログ、ユーザーアクティビティなどを常時監視します。不正アクセスやマルウェア感染などの脅威を検知した際は、迅速にアラート通知を行い、必要に応じて初期対応を実施します。
インシデント対応・復旧作業
セキュリティインシデントが発生した際の初期対応、影響範囲の特定、封じ込め作業、復旧作業を行います。インシデントの重要度に応じて対応レベルを設定し、被害の拡大を防いで業務への影響を最小限に抑える体制を整えています。
脅威インテリジェンス・情報共有
最新のサイバー脅威情報の収集、分析、社内共有を実施します。脅威インテリジェンスフィードからの情報を基に、事前の対策強化やシステムのセキュリティアップデートを計画的に実施します。
フォレンジック調査・証拠保全
インシデント発生時のデジタルフォレンジック調査、証拠保全、根本原因分析を実施します。法執行機関への報告や法的対応が必要な場合に備え、適切な証拠保全手順を実行します。
コンプライアンス・報告対応
個人情報保護法やサイバーセキュリティ経営ガイドラインなどの法的要件に応じた報告書作成、関係当局への報告、順守性確保を行います。ステークホルダーへの適切な情報開示も実施します。
CSIRT(シーサート)設立の基本要素と組織体制

CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、セキュリティインシデントに対する組織的な対応を行う専門チームです。効果的なCSIRTを設立するために必要な基本要素と組織体制について理解しておくことが重要です。
CSIRT設立の基本要素
CSIRTの設立には明確な組織体制、役割分担、権限の定義が必要です。経営層からの支援、専門人材の確保、技術的インフラの整備が設立の基本要素となります。
- 経営層による正式な承認・支援
- 専門スキルを持つ人材の確保
- 明確な役割分担と責任体制
- 技術的インフラとツールの整備
- 他部門との連携体制の構築
CSIRT組織体制の類型
企業の規模や業界特性に応じて、中央集権型、分散型、仮想型など、適切な組織体制を選択します。それぞれの特徴とメリット・デメリットを理解した上で最適な体制を構築します。
- 中央集権型:一つの組織が全体を統括
- 分散型:各部門にCSIRT機能を配置
- 仮想型:必要時に関係者が参集
- ハイブリッド型:中央と分散の組み合わせ
CSIRT要員の役割と必要スキル
CSIRTマネージャー、インシデントハンドラー、マルウェア解析者、フォレンジック調査官など、専門的な役割に応じた人材配置と継続的なスキル向上が必要です。
- CSIRTマネージャー:全体統括・意思決定
- インシデントハンドラー:初期対応・調査
- マルウェア解析者:マルウェア分析
- フォレンジック調査官:証拠保全・分析
- コミュニケーター:情報発信・連絡調整
インシデント対応プロセスの標準化と手順書作成
効果的なインシデント対応を実現するためには、明確なプロセスの標準化と詳細な手順書の作成が不可欠です。NIST(米国国立標準技術研究所)のインシデント対応フレームワークなどを参考に、組織に適した対応プロセスを確立します。
インシデント対応の4段階プロセス
インシデント対応は「準備」「検知・分析」「封じ込め・根絶・復旧」「事後対応」の4段階に分けて体系化します。各段階での具体的な作業内容と判断基準を明確にします。
インシデント分類と優先度設定
インシデントの種類(マルウェア感染、情報漏洩、サービス停止等)と影響度に応じた分類体系を構築し、優先度に基づいた対応レベルを設定します。迅速な初期判断により適切な対応を実施できます。
エスカレーション・連絡体制
インシデントの重要度に応じたエスカレーション基準と連絡体制を確立します。経営層への報告、関係部門への通知、外部機関への連絡など、迅速で適切な情報伝達体制を構築します。
コミュニケーション・広報対応
インシデント発生時の内部コミュニケーション、顧客・取引先への通知、メディア対応など、ステークホルダーへの適切な情報提供体制を整備します。風評被害を防ぎ、信頼回復を図るための戦略的な広報対応も重要です。
継続的改善とCSIRT成熟度向上のための取り組み
セキュリティインシデント対応体制は一度構築すれば完了というものではありません。継続的な改善とCSIRT成熟度の向上により、変化する脅威環境に対応できる柔軟で効果的な体制を維持することが重要です。
セキュリティインシデント演習の定期実施
タブルトップエクササイズやシミュレーション演習を定期的に実施し、インシデント対応プロセスの有効性を検証します。特にランサムウェア攻撃や最高情報漏洩など、現実的なシナリオを想定した演習で対応力を向上させます。
CSIRT成熟度モデルと評価指標
CMM(Capability Maturity Model)などの成熟度モデルを活用し、CSIRTの能力レベルを客観的に評価します。段階的な成熟度目標を設定し、継続的な改善を通じて組織のセキュリティ対応能力を最大化します。
脇威ハンティングと積極的防御
受動的な対応から積極的な脇威ハンティングへと発展させ、高度な持続的標的型攻撃(APT)に対する発見能力を向上させます。機械学習やAIを活用した異常検知や行動分析により、ゼロデイ攻撃の発見確率を高めます。
業界連携と情報共有
業界団体や政府機関、他企業のCSIRTとの連携体制を構築し、脇威情報の共有や共同対応を実現します。特にサプライチェーンセキュリティや第三者リスク管理において、協業体制の構築が重要です。
TechThanksでは、お客様の業界特性と組織規模に応じて、最適なセキュリティインシデント対応体制の構築を支援しています。CSIRT設立から運用まで、豊富な実績と専門知識により、実効性の高いセキュリティ体制の構築をお手伝いします。
特に、金融・医療・製造業などの重要インフラ業界では、特別な法的要件やコンプライアンス対応が必要となります。当社では、それらの業界固有の要件を十分に理解した上で、最適なセキュリティ体制を設計・構築いたします。
セキュリティインシデント対応体制の構築についてご相談がございましたら、まずは現在のセキュリティ体制と課題をお聞かせください。最適なCSIRT構築プランをご提案いたします。