想定外の災害からビジネスを守る|自動化で実現する確実な復旧戦略
地震、台風、洪水などの自然災害は、いつ発生するか予測できません。また、サイバー攻撃やシステム障害といった人為的・技術的な脅威も増加しています。これらの災害が発生した際、適切な対策がなければ、ビジネスの継続性が脅かされ、甚大な損失につながる可能性があります。
こちらでは、災害対策の基本的な考え方から、自動バックアップシステムの構築、復旧計画の策定まで、事業継続性を確保するための実践的な手法を詳しく解説します。BCPとITシステムの連携により、想定外の事態でも迅速に事業を復旧できる体制を構築できます。
災害対策の基本概念とBCP(事業継続計画)の重要性

災害対策を考える上で最も重要なのは、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の策定です。BCPは、災害発生時でも重要な業務を継続し、早期に事業を復旧するための計画です。ITシステムは現代のビジネスの中核を担っているため、IT-BCPの重要性はますます高まっています。
RPO(Recovery Point Objective)とRTO(Recovery Time Objective)
災害対策を設計する際の重要な指標として、RPOとRTOがあります。RPOは「どの時点までのデータを復旧できるか」を示し、RTOは「どれくらいの時間で復旧できるか」を示します。ビジネスの重要度に応じて、適切なRPO/RTOを設定することが重要です。
災害の種類と影響範囲の想定
災害には、地震・台風などの自然災害、サイバー攻撃、機器故障、人的ミスなど様々な種類があります。それぞれの災害が及ぼす影響範囲を想定し、適切な対策を講じることが必要です。
重要業務の特定と優先順位付け
すべての業務を同時に復旧することは困難なため、事業への影響度を考慮して重要業務を特定し、復旧の優先順位を明確にしておく必要があります。
代替手段の準備
システムが完全に復旧するまでの間、業務を継続するための代替手段を準備しておくことも重要です。手作業による運用手順や、代替システムへの切り替え手順などを整備します。
定期的な訓練と見直し
BCPは策定して終わりではなく、定期的な訓練を通じて実効性を検証し、必要に応じて見直しを行うことが重要です。訓練により、実際の災害時にスムーズに対応できる体制を構築します。
自動バックアップシステムの設計と実装戦略

災害対策の中核となるのが、確実なデータ保護を実現する自動バックアップシステムです。手動バックアップでは、人的ミスや作業忘れのリスクがあるため、自動化されたバックアップシステムの構築が不可欠です。ここでは、効果的な自動バックアップシステムの設計と実装戦略について解説します。
3-2-1バックアップルールの実践
バックアップの基本原則として「3-2-1ルール」があります。これは、データを3つ以上コピーし、2つ以上の異なるメディアに保存し、1つは遠隔地に保管するという考え方です。クラウド環境では、この原則を効率的に実現できます。
- 本番環境のデータ(1つ目)
- 同一リージョン内の別ストレージ(2つ目)
- 別リージョンへのレプリケーション(3つ目)
バックアップの自動化設計
自動バックアップシステムでは、スケジューリング、世代管理、検証プロセスまでを含めた包括的な設計が必要です。AWSではAWS Backup、Azure ではAzure Backup、GCPではCloud Backup and DRなど、各クラウドプロバイダーが提供するマネージドサービスを活用することで、効率的な実装が可能です。
- スケジュール設定(日次、週次、月次)
- 保持期間の設定
- 増分バックアップの活用
- 暗号化の実装
- バックアップ完了通知の設定
データベースバックアップの最適化
データベースは企業の重要な資産であり、特に慎重なバックアップ戦略が必要です。ポイントインタイムリカバリ(PITR)を活用することで、任意の時点へのデータ復旧が可能になります。
- 継続的なトランザクションログバックアップ
- 定期的なフルバックアップ
- レプリケーションによるリアルタイム同期
- バックアップデータの整合性チェック
アプリケーションデータとコンフィグレーション
アプリケーションのソースコード、設定ファイル、環境変数なども重要なバックアップ対象です。Infrastructure as Code(IaC)を活用することで、インフラ構成も含めた完全な復旧が可能になります。
バックアップテストの重要性
バックアップは取得するだけでなく、実際に復旧できることを定期的に検証する必要があります。四半期ごとなど、定期的なリストアテストを実施し、手順書の更新と改善を継続的に行います。
災害復旧サイト(DRサイト)の構築と運用
重要なシステムにおいては、バックアップだけでなく、災害復旧サイト(DRサイト)の構築が必要になる場合があります。DRサイトは、メインサイトが利用できなくなった際に、業務を継続するための代替環境です。クラウドの活用により、コスト効率的なDRサイトの構築が可能になりました。
DRサイトの構成パターン
DRサイトには、要求されるRTO/RPOに応じて、いくつかの構成パターンがあります。コールドスタンバイ、ウォームスタンバイ、ホットスタンバイなど、ビジネス要件と予算に応じて適切な構成を選択します。
- コールドスタンバイ:最小限の構成で待機(低コスト・長RTO)
- ウォームスタンバイ:一部稼働状態で待機(中コスト・中RTO)
- ホットスタンバイ:本番同等の環境で待機(高コスト・短RTO)
- アクティブ-アクティブ:両サイトで稼働(最高コスト・ゼロRTO)
クロスリージョンレプリケーション
クラウド環境では、異なる地理的リージョン間でデータをレプリケーションすることで、地域的な災害に対する耐性を確保できます。リアルタイムまたは非同期でのレプリケーションを設定し、データの整合性を保ちながら災害対策を実現します。
フェイルオーバーの自動化
災害発生時の迅速な切り替えを実現するため、フェイルオーバープロセスの自動化が重要です。ヘルスチェック、自動切り替え、DNSの更新など、一連の処理を自動化することで、人的ミスを防ぎ、RTOを短縮できます。
コスト最適化の考慮
DRサイトは平常時は使用されないため、コスト最適化が重要な課題となります。オンデマンドリソースの活用、定期的な起動テスト、段階的な拡張計画など、コストと可用性のバランスを考慮した設計が必要です。
定期的な切り替え訓練
DRサイトは、実際に切り替えができることを定期的に確認する必要があります。計画的な切り替え訓練を実施し、手順の確認、問題点の洗い出し、改善を継続的に行います。
復旧計画の策定と継続的改善

災害対策は、技術的な仕組みだけでなく、人と組織の対応力も重要な要素です。復旧計画の策定と継続的な改善により、実際の災害時に迅速かつ確実な対応を実現できます。
復旧手順書の作成
災害発生時に混乱を避けるため、詳細な復旧手順書を作成します。誰が見ても理解できるよう、具体的なコマンドやスクリーンショットを含めた分かりやすい文書化が重要です。
- 初動対応チェックリスト
- システム別復旧手順
- データリストア手順
- 動作確認項目リスト
- 関係者連絡先一覧
役割と責任の明確化
災害対策チームの編成と、各メンバーの役割・責任を明確に定義します。指揮命令系統、意思決定プロセス、情報共有方法などを事前に決めておくことで、迅速な対応が可能になります。
コミュニケーション計画
災害時の情報伝達は混乱しがちです。社内外への連絡体制、情報共有ツール、状況報告のタイミングなど、コミュニケーション計画を策定しておきます。
継続的な改善プロセス
訓練や実際のインシデントから得られた教訓を活かし、継続的に災害対策を改善します。定期的なレビュー会議を開催し、新たなリスクへの対応や手順の最適化を行います。
外部パートナーとの連携
災害時には、自社だけでなく外部パートナーとの連携も重要です。クラウドベンダー、システムベンダー、保守サポート会社などとの連絡体制を整備し、必要な支援を迅速に受けられる体制を構築します。
クラウド時代の災害対策とコスト最適化
クラウドサービスの活用により、従来は大企業でしか実現できなかった高度な災害対策が、中小企業でも実装可能になりました。マネージドサービスを活用することで、初期投資を抑えながら、効果的な災害対策を実現できます。
段階的な災害対策の実装
すべてを一度に実装する必要はありません。ビジネスの成長に合わせて、段階的に災害対策を強化していくアプローチが効果的です。
- 第1段階:自動バックアップの実装
- 第2段階:クロスリージョンレプリケーション
- 第3段階:DRサイトの構築
- 第4段階:自動フェイルオーバーの実装
投資対効果の評価
災害対策への投資は、保険と同様の考え方が必要です。システム停止による損失額、ブランドイメージへの影響、顧客離れのリスクなどを総合的に評価し、適切な投資レベルを決定します。
最新技術の活用
AIやML を活用した異常検知、自動化されたインシデント対応、予測的なメンテナンスなど、最新技術を活用することで、より効率的な災害対策を実現できます。
災害対策・自動バックアップ戦略の実装支援
災害はいつ発生するか分かりません。しかし、適切な準備と対策により、その影響を最小限に抑えることは可能です。自動バックアップシステムの構築から、包括的なBCP策定まで、段階的かつ確実な災害対策の実装が重要です。
TechThanksでは、お客様のビジネス特性とシステム要件を詳しく分析し、最適な災害対策ソリューションをご提案しています。AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスを活用し、コスト効率的で確実な災害対策を実現します。
災害対策・自動バックアップシステムの構築についてご相談がございましたら、まずは現状のシステム構成とビジネス要件をお聞かせください。RPO/RTOの設定から、段階的な実装計画まで、包括的にサポートいたします。