AWS運用保守の外部委託費用を最適化|見積もり相場と品質の見極め方

AWS環境での運用保守を外部委託する企業が増加する中、「適正な費用はどの程度なのか」「見積もりのどこを確認すべきか」といった疑問を抱く企業様も多いのではないでしょうか。AWS運用保守の外部委託は、専門性の高いエンジニアリソースを効率的に活用できる一方で、サービス内容や費用体系が複雑で比較検討が困難な場合があります。

こちらでは、システム開発会社の視点から、AWS運用保守の外部委託における費用相場と見積もりのポイントを詳しく解説します。適切な委託先選定により、コストを最適化しながら高品質な運用体制を構築する方法をお伝えします。

AWS運用保守の外部委託で提供される主要サービス

AWS運用保守の外部委託で提供される主要サービス

AWS運用保守の外部委託では、クラウド環境特有の監視・運用業務から、AWSサービスに特化した最適化まで、幅広いサービスが提供されます。委託先によってサービス内容は異なりますが、一般的に提供される主要サービスを詳しくご紹介します。

AWS環境の24時間365日監視

CloudWatch、CloudTrail、Config等のAWSネイティブサービスを活用した包括的な監視体制を構築します。EC2インスタンス、RDS、ELBなどの稼働状況、パフォーマンスメトリクス、セキュリティイベントを常時監視し、異常検知時には迅速にアラート通知を行います。

AWS障害対応・インシデント管理

AWS環境での障害発生時における迅速な原因特定、復旧作業、ポストモーテムによる再発防止策を実施します。Auto Scaling、ELB、Multi-AZ構成などのAWS機能を活用した高可用性設計の最適化も継続的に行います。

AWSサービスの最適化・コスト管理

Reserved Instance、Spot Instance、適切なインスタンスタイプ選択によるコスト最適化を継続的に実施します。不要なリソースの削除、S3ライフサイクル管理、CloudFrontキャッシュ最適化など、AWSサービス特有の最適化も提供します。

AWS上でのバックアップ・災害対策

EBS Snapshot、RDS自動バックアップ、S3 Cross-Region Replicationなど、AWSネイティブなバックアップ機能を活用したデータ保護体制を構築・運用します。災害対策としてのマルチリージョン構成の管理も実施します。

AWSセキュリティ・コンプライアンス管理

IAM権限管理、VPCセキュリティグループ設定、WAF運用、GuardDutyによる脅威検知など、AWS環境に特化したセキュリティ対策を実施します。AWS Well-Architected Frameworkに基づいたセキュリティレビューも定期的に行います。

AWS運用保守の外部委託費用相場と料金体系

AWS運用保守の外部委託費用相場と料金体系

AWS運用保守の外部委託費用は、AWS利用規模、サービス複雑さ、求められるSLA(サービスレベル)によって大きく変動します。適正な見積もりを検討するために、システム開発会社の実務経験に基づく費用相場と料金体系について詳しく解説します。

小規模AWS環境の運用保守費用

月額AWS利用料が50万円以下の小規模システム(EC2数台、RDS、S3等の基本構成)の場合、基本的な監視と障害対応を含む運用保守であれば、月額15万円〜40万円程度が相場です。

  • CloudWatchメトリクス監視(営業時間内)
  • AWSリソースの基本的な障害対応
  • 月次コストレポート・最適化提案
  • セキュリティグループ設定変更
  • EBS Snapshot自動バックアップ設定

中規模AWS環境の運用保守費用

月額AWS利用料が50〜500万円の中規模システム(複数AZ構成、ELB、RDS Multi-AZ、CloudFront等)では、24時間365日監視や高度な障害対応が必要となり、月額50万円〜150万円程度の費用が発生します。

  • 24時間365日CloudWatchアラート監視
  • Auto Scaling設定・緊急時スケール対応
  • AWSサービスの定期メンテナンス
  • IAMポリシー管理・WAF運用
  • Reserved Instance推奨・コスト最適化
  • RDSパフォーマンスチューニング

大規模・エンタープライズAWS環境

月額AWS利用料が500万円以上の大規模システム(マルチリージョン、マイクロサービス、複数アカウント構成)では、高度なアーキテクチャ管理や専任エンジニアの配置が必要となり、月額150万円以上の費用が必要です。

  • AWS認定エンジニアによる専任体制
  • マルチリージョン構成の高可用性管理
  • AWS Control Tower、Organizations運用管理
  • GuardDuty、Security Hub高度セキュリティ監視
  • Well-Architected Review定期実施
  • AWS新サービス採用検討・改善提案

AWS運用保守の外部委託で確認すべき重要ポイント

AWS運用保守の外部委託は長期間にわたる重要な意思決定です。システム開発会社としての経験から、契約後のトラブルを避けるために事前に確認すべき重要ポイントを整理します。適切な委託先選定により、安心してAWS運用を任せることができます。

サービスレベルアグリーメント(SLA)の明確化

AWS環境の稼働率保証(例:99.9%以上)、障害対応時間(重大障害30分以内)、RTO(Recovery Time Objective)・RPO(Recovery Point Objective)など、AWS運用に特化した具体的なSLAが明記されているかを確認します。

AWSサービス対応範囲と責任分界点

AWS管理コンソール、IAM設定、VPCネットワーク、セキュリティグループ、アプリケーションレベルの設定など、どこまでが委託先の対応範囲で、どこからが発注先の責任なのかをAWSの共有責任モデルに基づいて明確にします。

エスカレーション体制

AWSアラートの重要度分類(Critical、High、Medium、Low)に応じた連絡体制と対応フローが整備されているかを確認します。CloudWatchアラート、SNS通知、緊急時のSlackや電話連絡など、連絡手段とエスカレーション基準が明確に定められていることが必要です。

AWS認定エンジニアのスキルレベル

AWS運用保守を担当するエンジニアのAWS認定資格(Solutions Architect、SysOps Administrator、DevOps Engineer等)、AWS運用経験年数、対応可能なAWSサービス範囲を確認します。特に、自社で使用しているAWSサービスに精通したエンジニアが対応できるかどうかは重要なポイントです。

レポーティング・コミュニケーション

AWS Cost Explorerレポート、パフォーマンス最適化提案、セキュリティインシデント報告、Well-Architectedレビュー結果など、AWS特有のレポーティング内容と提供頻度を確認します。透明性の高いコミュニケーションにより、AWS環境の状況を適切に把握できます。

費用対効果を最大化するAWS運用保守の外部委託選定

AWS運用保守の外部委託は、単に費用を抑えるだけでなく、ビジネスの継続性と成長性を総合的に考慮して選択することが重要です。適切な委託先により、AWS特有の複雑性を適切に管理し、システムトラブルによる機会損失を防ぎながら、AWS新サービス活用による競争優位を実現できます。

TechThanksでは、AWS認定エンジニアによる専門性と、お客様のビジネス要件に応じた最適なAWS運用保守プランをご提案しています。AWSパートナーとしての豊富な実績と、システム開発会社としての総合的な技術力により、高品質なAWS運用保守サービスを提供いたします。

AWS運用保守の外部委託についてご相談がございましたら、まずは現状のAWS構成と運用課題をお聞かせください。適正な費用で最大の効果を実現する運用体制をご提案いたします。